NEWS
2023-06-02
Operation Mechanism of Light-Emitting Electrochemical Cells: A Cheaper Alternative to Organic Light-Emitting Diodes (2023.6.2)
Researchers from the University of Tsukuba have analyzed the operating mechanism of light-emitting electrochem […]Kazuhiro Marumoto
2023-06-02
有機ELより低コストな発光電気化学セルの動作メカニズムを解明 (2023.6.2)
発光電気化学セル(LEC)は有機性発光素子の一つです。有機発光ダイオード(有機EL)と比べて構造が簡単で柔軟性にも富むことから、印刷技術を活用するなど低コストでの製造が可能です。また、有機ELより低い電圧で駆動できるこ […]丸本 一弘
2023-03-01
第3回有機無機スピンエレクトロニクス研究会 (2023.3.14)
プレ戦略イニシアティブとTIAかけはしの支援により、学内共同研究の更なる推進と研究力強化のため、下記の研究会をハイブリッドで開催致します。 参加費は無料で、どなたでもご参加頂けます。 宜しければ、ご議論頂きまして、共同研 […]丸本 一弘
2022-12-14
メンバー指導学生の陳 奕舟が13th International Conference on Nano-Molecular on Electronics (ICNME2022)のOral Presentation Award for Young Re…
陳 奕舟、博士前期課程2年、13th International Conference on Nano-Molecular on Electronics (ICNME2022), Oral Presentation Aw […]丸本 一弘

電子のスピンが鍵を握る
電子が回転(スピン)するコマのような性質をもつことにより、電子は極微の磁石としてふるまいます。この「スピンの性質」を活用して物質内の変化を計測するための研究開発を「スピンエレクトロニクス」とよびます。
ソーラーパネル、半導体メモリ、トランジスタ、有機ELディスプイ・・・スピンエレクトロニクスはこれらの技術を支え、Society 5.0やSDGsの実現につながるさまざまなデバイスの開発に貢献します。