All articles in Publications & Achievements

2025-04-10論文・著作

Evolution of electronic correlation in highly doped organic two-dimensional hole gas (Nature Communications)

N. Kasuya, T. Furukawa, H. Ishii, N. Kobayashi, K. Hirose, H. Takayanagi, T. Okamoto, S. Watanabe, and J. Take […]

Hiyoyuki Ishii, Nobuhiko Kobayashi

2025-04-01研究ファンド

科研費 基盤研究(B)「有機半導体を用いた量子デバイス実現のための計算理論開発とその応用」

課題番号 25K01647研究代表者 石井宏幸 筑波大学数理物質系教授研究期間 2025-04-01-2029-03-31 キーワード 有機半導体 / 量子デバイス / コヒーレンス / シミュレーション / 波束ダイナ […]

石井宏幸

2025-03-25受賞・表彰

メンバー指導学生の胡 紫薇 (Hu Ziwei)が筑波大学数理物質科学研究群長賞を受賞 (2025.3.25)

胡 紫薇 (Hu Ziwei)、博士前期課程2年、筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 数理物質科学研究群長賞、2025年3月25日 数理物質系・桑原 純平  

桑原 純平

2025-03-25受賞・表彰

メンバー指導学生の久保田 智子が筑波大学数理物質科学研究群長賞を受賞 (2025.3.25)

久保田 智子、博士前期課程2年、筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 数理物質科学研究群長賞、2025年3月25日 数理物質系・所 裕子  

所 裕子

2025-03-25受賞・表彰

メンバー指導学生の岡部 沙代が筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 修士論文発表優秀賞を受賞 (2025…

岡部 沙代、博士前期課程2年、筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 修士論文発表優秀賞、2025年3月25日 発表題目:「液晶性有機半導体を用いたトランジスタのスピン状態のESR […]

丸本 一弘

2025-03-25受賞・表彰

メンバー指導学生の岩森 涼太が筑波大学数理物質科学研究群長賞を受賞 (2025.3.25)

岩森 涼太 、博士後期課程3年、筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 数理物質科学研究群長賞、2025年3月25日 数理物質系・神原 貴樹  

神原 貴樹

2025-03-25受賞・表彰

メンバー指導学生の井上 開渡が筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 修士論文発表優秀賞を受賞 (2025…

井上 開渡、博士前期課程2年、筑波大学数理物質科学研究群応用理工学学位プログラム物性・分子工学サブプログラム 修士論文発表優秀賞、2025年3月25日 発表題目:「電子輸送層にPDINOを用いた有機太陽電池の電荷状態のオ […]

丸本 一弘

2025-03-24受賞・表彰

メンバーの末益 崇 教授がIOP Outstanding Reviewer Awards 2024-Journal of Physics D: Applied Physicsを受賞 (2025.3.24)

数理物質系 末益 崇 教授が、IOP Outstanding Reviewer Awards 2024-Journal of Physics D: Applied Physicsを受賞しました。  

末益 崇

2025-03-14招待講演

丸本一弘、「電子スピン共鳴(ESR)による有機・ハイブリットデバイスの動作原理解明」

2025年第72回応用物理学会春季学術講演会シンポジウム「有機半導体・ペロブスカイトデバイスの最先端計測」、東京理科大学、野田、2025年3月14日

丸本一弘

2025-02-17受賞・表彰

メンバーの丸本 一弘 教授が筑波大学 2024年度BEST FACULTY MEMBER表彰 (2025.2.17)

数理物質系 丸本 一弘 教授が、筑波大学 2024年度BEST FACULTY MEMBER表彰に表彰されました。 研究題目:「有機無機デバイスのオペランド電子スピン共鳴法の開発と新規現象の探求」  

丸本 一弘

  • 2024年度報告書[PDF]