All articles in Publications & Achievements

2025-06-27研究ファンド

科研費 挑戦的研究(萌芽)「多層グラフェンにおける縦型配向現象の制御と電池負極性能の革新」

課題番号 25K22083研究代表者 都甲薫 筑波大学数理物質系教授研究期間 2025-06-27-2028-03-31

都甲薫

2025-06-27招待講演

A. Sato and K. Marumoto, "ESR Analysis of Charge-Transporting Materials in Non-Fullerene Organic Solar Cells"

The 42nd International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-42), Arcrea HIMEJI, Himeji, Ja […]

K. Marumoto

2025-06-17招待講演

丸本一弘、「有機・無機電子材料・デバイスのスピン状態のオペランド電子スピン共鳴研究」

大阪大学工学研究科電気電子情報通信工学専攻有機フレキシブルシステム領域セミナー、大阪大学、吹田、2025年6月17日

丸本一弘

2025-06-13招待講演

K. Marumoto, "Spin states of organic and inorganic electronic materials and devices by operando microscopic investigation"

The 10th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (E […]

K. Marumoto

2025-05-29プレスリリース

Enhanced Efficiency in Tin-based Perovskite Solar Cells: Optimizing the Electron Transport Layer (2025.05.29)

Tsukuba, Japan—Perovskite solar cells are gaining attention as the next generation of solar technology due to […]

Kazuhiro MARUMOTO

2025-05-29プレスリリース

スズ系ペロブスカイト太陽電池が電子輸送層の改良で高効率化するメカニズムを解明 (2025.05.29)

 ペロブスカイト太陽電池は軽量で柔軟性があり、印刷技術で製造が可能であるなどの特徴を持つため、次世代型太陽電池として注目されています。その中でも高効率なペロブスカイト太陽電池には、鉛系ペロブスカイトが用いられてきました。 […]

丸本 一弘

2025-05-26招待講演

丸本一弘、「電子スピン共鳴を用いたペロブスカイト太陽電池向け低コスト正孔輸送材料の性能低下の原因の解明」

AndTechセミナー「ペロブスカイト太陽電池 電子輸送層・正孔輸送層」、オンライン、2025年5月26日

丸本一弘

2025-05-19プレスリリース

加圧により水を取り出せる材料を開発

 銅—クロム・プルシアンブルー類似体は、結晶中に空隙(細孔)を持つ化合物です。これに圧力を加えることで、内部に保持されていた水分を排出させる現象を見いだしました。これまでに報告されているオンサイト水生産技術は温度差や湿度 […]

所 裕子

2025-05-19招待講演

丸本一弘、「ペロブスカイト太陽電池の動作メカニズム:電荷状態のオペランドミクロ観測による高性能化指針」

日刊工業新聞社セミナー、オンライン、2025年5月19日 

丸本一弘

2025-04-10プレスリリース

有機半導体における電子相関の発達を初めて観測 -電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献-

概要 東京大学大学院新領域創成科学研究科の竹谷純一教授、筑波大学数理物質系の石井宏幸教授、東京科学大学物質理工学院応用化学系の岡本敏宏教授らの共同研究グループは、有機半導体に電荷キャリアを高密度に注入していくと、金属転移 […]

石井 宏幸

  • 2024年度報告書[PDF]